運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、大陸において勢力均衡を図り、大陸覇権国家が出てこないようにする、そして島国はシーレーンを確保して、そして自由貿易で栄える、これが島国の生きる道でございます。これは英国の対欧州大陸戦略にも通ずるものでございますが、島国としての同盟、これはやはり日米安保条約が一番効果的だということ、これはもう言うまでもありません。

宮家邦彦

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

それ以前の段階、特にヨーロッパ国際社会では、まさに抑止力勢力均衡で平和を守るというやり方を取ってきたわけですね。ところが、それがヨーロッパで際限もない軍拡競争同盟国をお互いに集め合うという競争になりまして、それで同盟の二か国で戦火が交えられたら、それが同盟の網の目を通って世界的に広がるというのが第一次大戦であります。  

松井芳郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

そもそも、勢力均衡政策、これが軍拡競争を招き、第一次世界大戦に突入した教訓を踏まえ、戦争を違法化し紛争の平和的解決を図る、集団安全保障の枠組みをつくり各国に軍縮を促していくというのが国際社会の努力の方向だったはずです。  外務省、来られていると思いますが、国連憲章では軍縮についてどのように位置づけられておりますか。

赤嶺政賢

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そういう中で、そもそも中国経済が今後順調に成長していくのかどうかというそもそも論はあるんですけれども、仮に、人民元が基軸通貨となるような事態になるとすると、東アジアにおける広い意味での勢力均衡が大きく崩れかねないと私は思います。もちろん、そうした場合には日本円の相対的なプレゼンスも相当低下することになると思います。  

小林鷹之

2014-03-27 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

センテンスだけ言いますと、世界秩序の原則は勢力均衡である、国際政治における覇権の変動は自然のおきてである、おのれを自助しない者を助ける他者はいない。あと、今の日本の国防についてちょっとちくりと言っていることがあるんですが、日本は建前と本音の社会であると自評してきたが、国際問題の議論においてはその使い分けができていない、むしろ単純な思考回路で動いているように見える。

宮沢隆仁

2013-11-08 第185回国会 衆議院 外務委員会 第4号

勢力均衡、バランスオブパワーという概念がありますけれども、これはやはり、冷厳な安全保障の状況を直視すれば、これはこれで私は大事だと思うんです。ただ、どうもそれだけではこれからの外交をやっていけるかなという思いが私にはずっとこの間あるんですね。その中で、では、日本は何をして、ある意味、穴を埋めるというか、そのパワーシフトに対応するのかということじゃないかと思っています。  

玄葉光一郎

2006-02-08 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

集団的自衛権のことはそういうことですが、一つ、もうちょっとアメリカの大きな話でということで、まあブッシュ政権先ほど岡崎大使も言われたように、ウエストパリア以来の関係を変えるというようなことをその戦略文書の中に書き込んでいるわけですけれども、そもそもそのブッシュ大統領就任演説でも出てきましたけれども、アメリカは人間の自由にとって恵みとなるバランスオブパワーと、勢力均衡をこれから求めていくんだと

坂元一哉

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

十九世紀に始まった勢力均衡論、軍事力均衡論に基づく軍事同盟対立とそれによる軍拡競争、そしてその衝突というのが第一次世界大戦、第二次世界大戦という二度にわたる惨害をもたらしたということが国連憲章の根底にあるかと思いますし、一次大戦後の国際連盟経験に始まった戦争違法化国際法の歴史の流れというのも、そのような軍事力均衡による平和という考え方、これを否定するところに本来立っているのではないかと思うんですね

仁比聡平

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

国際連合というものが勢力均衡の失敗から集団安全保障を目指したということは、私もそのように考えております。ただし、冷戦後に新しい平和の秩序可能性が芽生えたということについては、私は疑問に感じております。  先ほども述べましたように、日本の周辺には様々な脅威が存在しておりまして、そのときに国連集団安全保障にすべてをゆだねて日本の平和と安全が保たれるかというと、私は非常に疑問に思っております。

高見康裕

2004-02-16 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

クウェートからイラク軍が放逐された後でき上がりました安全保障構造、これはレジュメ一の(1)にございますが、イラク軍イラン軍及びGCC軍米軍、この三者間で一定の勢力均衡が成立していたというふうに言えるかと思います。つまり、アメリカがこの湾岸において一種のバランサーとしての役割を果たしてきたということでございます。  ちなみに、このときのイラク軍の兵力は約五十万。

津守滋

2002-02-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第1号

これは、国際連盟のときに初めて、それ以前の勢力均衡とか同盟政策に基づく平和維持やり方が挫折した。これを受けてつくられた制度でありまして、加盟国武力に訴えないことを約束する、そして、その約束を破って武力に訴えた国については、加盟国が協力をしてこれに対処するという制度であります。  この点で、国連憲章連盟規約から格段に強化をされまして、安保理事会が平和への脅威とか平和の破壊を集権的に認定する。

松井芳郎

2000-05-11 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

安全保障の方法としては、私自身は、勢力均衡、抑止力、さらに補完的な意味では相互依存という三つがこれまで人類が獲得した経験済み知恵でありまして、我が国も、これらをどう組み合わせてみずからの安全保障を得るかを構想し、憲法改正に臨むべきだと考えます。  三つは、日米安保体制、すなわち日米同盟との関係です。  第一に、アメリカが今や地球上唯一のスーパーパワーであることとの関連であります。  

柳沢伯夫

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これは大臣もおっしゃるとおり、実現するときは、全体のバランス抑止バランスあるいは勢力均衡、パワーバランスが崩れていない前提だということがあるのかもしれませんが、むしろ、こちらからそういうことも含めて考えて働きかけていくのが先ほど来から出ている平和主義日本役割なのだろうというふうに思っていますが、もう時間がありませんけれども、大臣の御意見をいただければと思います。

玄葉光一郎

1999-04-14 第145回国会 衆議院 文教委員会 第7号

しかし、現実には、各学部や研究機関利益代表集合体である場合が多く、一種の勢力均衡体系のもとで、現状変革よりも現状維持が重視されやすい体質を組織論的にも有している。   こうした体質のもとで評議会はしばしば、先見性発見性への抑圧機関になりがちである。評議会は、利益代表の集まりであるためか、全学的な視野とヴィジョンに欠けることになりがちであり、学長のリーダーシップと抵触する場合も多い。   

富田茂之

1999-03-18 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第2号

この際、抑止対話のメカニズムを大変巧妙に調和させ、またここには正統性とか勢力均衡といった概念が確立をされて、百年にわたる平和の構造ができた、その中でヨーロッパ諸国が、経済の発展、文化の成熟等、大きなヨーロッパ文明の開化の前提になったわけであります。  他方、対話なき抑止あるいは抑止なき対話、いずれも失敗しているということを改めて教訓とすべきだと思うのですね。  

遠藤乙彦